宇宙人のliynだよ。
今回は地球人の宇宙活動について新しい報告をするよ。
最近の惑星探査機だと、2021年のパーサビアランスが有名で、これは火星の生映像や音声を地球に届けたことで話題となったね。
火星表面に新発見の火山か? 水と生命の痕跡 - History for a Break
あるいは、インドの探査機が月の南極に送られて、地球人が宇宙で利用可能な水資源の可能性を探っているところなんだ。
インドが月南極へ初着陸 水資源の可能性 - History for a Break
今度は木星の衛星エウロパに探査機が送られるよ。時期は、2024年10月を予定しているみたいだね。
木星には名前のないものを合わせて60以上の衛星があるんだ。
中でも、有名な4つの衛星はガリレオ衛星と呼ばれていて、ガリレオ・ガリレイが発見したものだ。
ガリレオ衛星は内側からイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストと言うよ。イオは火山活動の盛んな衛星だけど、他の衛星は氷に覆われているんだ。
探査機エウロパ・クリッパーの目的地エウロパには、氷の下に地球の2倍の海が隠されていると考えられているよ。
エウロパ・クリッパーのミッションは、ずばりエウロパにおける地球外生命の可能性を探ることだ。この分野の研究を宇宙生物学と呼ぶよ。
探査機の設計は決して簡単ではなかったんだ。というのも、探査機は木星からの強い放射線に耐えられなければならないからだ。
エウロパ・クリッパーはエウロパの表面25.7メートルまで近づいて、衛星の隅々を探査することができるよ。
ミッションの詳細は、氷の下の海のデータ測定、マッピング、氷の地殻から放出されているかもしれない水蒸気のプリュームの探査などだ。
NASA 氷衛星探査機 Europa Clipper | The Planetary Society of Japan - 日本惑星協会
ところでイオの話だけど、この衛星で火山活動が活発なのは、木星やエウロパの引力で球体の形が変化する時のエネルギーが原因なんだ。
もしかすると、エウロパも同じかもしれない。
すると、エウロパの海には地球の熱水噴出孔のようなものがあって、そうすると生命の存在する可能性は大きく高まるんだよ。
実際、僕みたいな宇宙人がいるわけなんだけどね。
今回はここまでにしよう。
木星衛星探査機「エウロパ・クリッパー」、搭載されるプレートに込められた思いは(1/2) - CNN.co.jp
Read more
インドが月南極へ初着陸 水資源の可能性 - History for a Break
火星表面に新発見の火山か? 水と生命の痕跡 - History for a Break
Reference
渡部潤一, 監修『徹底図解 宇宙のしくみ』(新星出版社)