Quantcast
Channel: これは私のノートブック。
Viewing all articles
Browse latest Browse all 91

フランス シャルトル大聖堂

$
0
0

フランスと言えば、もちろんパリだ。

ここから、日帰りで観光できる町や都市も少なくない。

 

フォンテーヌブロー、ルーアン、ランス、モン・サン=ミッシェル。

リヨンも選択肢の一つだ。

 

しかし、今回はシャルトルを取り上げてみよう。

 

パリのモンパルナス駅から電車で約60分。

シャルトルの駅で下車し、東へ10分ほど歩くと、私たちの目的地だ。

 

シャルトル大聖堂

シャルトル大聖堂は、フランスで最も美しいゴシック建築の一つだ。

まずは、その外観を見てみよう。

 

▽シャルトル大聖堂(南側)

シャルトル大聖堂

少し遠くから、南側(大聖堂側面)を写したものだ。

青銅色の屋根を含め、全体は可愛らしくもある。

 

▽シャルトル大聖堂(西側)

シャルトル大聖堂

次は、駅から大聖堂へ向かう途中の広場から、西側を写したものだ。

こちら側が大聖堂正面にあたる。

 

上の写真で注目すべき点は、二つの尖塔が左右で形を異にしていることだ。

 

シャルトルブルー

シャルトル大聖堂は、ステンドグラスでも知られている。

その特徴は、美しい青色だ。

 

▽ステンドグラス

ステンドグラス

この印象的な青は、シャルトルブルーと呼ばれている。

 

▽ステンドグラス(二枚目)

ステンドグラス

上の写真には、何か不思議な雰囲気が感じられるだろう。

 

イエス・キリスト、聖母マリア、聖書の諸場面。

それらが、大聖堂のステンドグラスに色鮮やかに描かれている。

 

2つの塔

なぜ、シャルトル大聖堂の塔は左右で形が違うのだろうか?

 

1194年、シャルトル大聖堂は大火災に包まれた。

この火災で、一度ほとんどの部分が焼失してしまうことになった。

 

しかし、西側正面と鐘楼だけは焼けずに残った。

 

右側の塔は火災以前のものが、そのまま残されたものだ。

これは、ロマネスク様式で建築されている。

 

一方、左側の塔の尖塔部分は16世紀のものだ。

こちらは、装飾的な後期のゴシック様式で建築されている。

 

▽シャルトル大聖堂(2つの塔)

シャルトル大聖堂

 

シャルトルの街並み

古都シャルトルは静かな町だ。

以下の動画では、その街並みをダイジェストで味わうことができる。

 

▽Youtube

 

Series

Ⅰ. This article.

Ⅱ. シャルトル大聖堂と聖母マリアの御衣


Viewing all articles
Browse latest Browse all 91

Trending Articles