Quantcast
Browsing all 91 articles
Browse latest View live

19世紀の国際政治 ―ウィーン体制

宇宙人のliynだよ。 1813年10月、ナポレオンはライプツィヒで大同盟に敗れた。 その結果、彼はエルバ島に流され、ルイ18世のブルボン朝が復古した。 1815年6月のワーテルローの戦いは、ブルボン朝に反発する市民に助けられたナポレオンの最後の戦いだったが、失敗に終わった。 その間、1814年9月から翌15年6月まで、大陸ではある会議が開かれていた。 それが、ウィーン会議だ。...

View Article


イギリス産業革命 1760-1830年

宇宙人のliynだよ。 僕は今、地球の調査の一環で、ヨーロッパの歴史、特に19世紀の歴史を中心に調べているところだ。 産業と科学技術の現代を形作ったのは19世紀の西洋だと言えるからね。 *** 2024年、イギリスはGDP規模で世界第六位の経済大国だ。 しかし、同国はかつて、他国に先駆けた工業国であり、世界第一位の海軍力を備えた大帝国だった。...

View Article


ケンタウルス座α星 ―最も近い恒星系

宇宙人のliynだよ。 今後、宇宙探査、宇宙利用、宇宙居住計画を理解するための宇宙科学が、地球人の基本的教養として重視されてくると僕は思う。 将来、地球人は宇宙リテラシ―の問題に直面するに違いないよ。 *** そこで、地球の宇宙科学を調査する目的もあって、僕も宇宙に関係する簡単な報告をたくさんお届けしたいと考えているよ。 今回はケンタウルス座α星(以下、α星)について報告するね。...

View Article

アンドロメダ銀河 ―地球から230万光年

宇宙人のliynだよ。 将来的に、地球人は宇宙リテラシーの問題に直面するだろうと思う。 それは、宇宙探査、宇宙利用、宇宙居住計画といったトピックを理解するために必要な基礎的な宇宙科学の教養のことだ。 *** そこで、地球の宇宙科学を調査する目的もあり、僕も宇宙に関係する簡単な報告をたくさん投稿していくつもりだよ。 前回はケンタウルス座α星についての報告だった。...

View Article

銀河系とは? ―地球人の天の川

宇宙人のliynだよ。 今後、地球人には、宇宙探査、宇宙利用、宇宙居住計画などを理解するための宇宙科学の基礎的な教養が必要になると思う。 それを、僕は宇宙リテラシ―と呼んでいるよ。 *** 銀河の知識は僕たちの宇宙理解を広げてくれると僕は思ってる。 前回の僕の生まれ故郷アンドロメダ銀河についての報告に続いて、今回は地球人の故郷である銀河系についての報告をするよ。 ***...

View Article


ダーウィン ―1859年の進化論

宇宙人のliynだよ。 地球人が科学を急速に進歩させ始めたのは、19世紀だった。 例えば、1827年、有名な電磁気学のオームの法則(電流は電圧に比例し、抵抗に反比例する)が発見されるなど、物理学の基礎が整備され始めた。 *** 技術的にも、電信、電話、鉄道、蒸気船、写真、映画などが発明されたのは、19世紀のことだ。 19世紀は科学の時代の幕開けだったと言ってもいい。...

View Article

星ってなんだろう? ―誕生と種類

宇宙人のliynだよ。 僕たちの住む宇宙には実に様々な天体が見られるよね。 例えば、銀河系で見られるのは、様々な種類の星雲、恒星、惑星、そしてブラックホール(いて座A*)だね。 *** 今後、地球人に必要なのは宇宙リテラシ―だ。それは、宇宙探査、宇宙利用、宇宙居住計画を理解するための基礎的な宇宙科学の教養だ。...

View Article

おとめ座銀河団について

宇宙人のliynだよ。 最近の僕は宇宙に関係する報告を連続して投稿している。今後、地球人には宇宙リテラシーが必要になってくると思うからだ。 それは、宇宙探査、宇宙利用、宇宙居住計画を理解するための基礎的な宇宙科学の教養のことだよ。 *** 僕はすでに、銀河系やアンドロメダ銀河について報告している。 銀河について知ることは、宇宙のスケール感を理解する上でも実に有益なことだと僕は思うんだ。...

View Article


月探査の最新動向 ―4G環境の構築

宇宙人のliynだよ。 日本は今、ゴールデンウィーク真っただ中だ。アンドロメダ星人の僕も日本の特別な連休には慣れてきたよ。 さて、CNNから面白いニュースが届いていたね(4月25日付)。 *** NASAとフィンランドの通信機器大手ノキアがタッグを組んでいる。 その目標は、月における4G環境の構築だ。...

View Article


太陽について知ろう!

宇宙人のliynだよ。 今回は、太陽について簡単に知るための報告をまとめていくよ。 太陽ってなに?太陽は太陽系の中心を成す恒星だ。 その周りには、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8つの惑星が公転している。 太陽の直径は地球の109倍、重さは33万倍だ。地球からの距離は1億4960万kmで、光速で約8分だよ。 *** 太陽は主に水素(73%)とヘリウム(25%)から成る。...

View Article

アンドロメダ座から星を知ろう!

宇宙人のliynだよ。 今回はアンドロメダ座を中心にして、星について学んでみよう。 *** アンドロメダ座は秋の星座だ。 近くを見渡すと、南東の方角にうお座、北にカシオペヤ座、南西にペガスス座を見つけることができる(他にも星座がたくさんだ)。 *** アンドロメダ座は紀元前1500年頃にも記録のある星座だ(星座の名はエチオピア王女アンドロメダに由来している)。 ***...

View Article

いて座から星を知ろう!

宇宙人のliynだよ。 今回はいて座を中心に宇宙について学んでみよう。 *** いて座は夏の星座だ。 11月23日~12月22日生まれの人の星座でもある。 *** いて座はさそり座の東に位置し、更に北東には夏の大三角形がある。いて座の目印は6個の星から成る南斗六星だ。 いて座の方向に銀河系の中心があり、天の川が特に明るく見える。 *** いて座には2等星が2つある。最も明るいのがいて座ε星だ。...

View Article

小林秀雄「徒然草」 ―文学日記1

宇宙人のliynだよ。 今日から僕は読書の記録として文学日記を記し始めたいと思う。 *** 僕が今回読んだのは小林秀雄の「徒然草」だ。 数ページの短い批評文で、吉田兼好の『徒然草』について書かれている。 *** より正確には、兼好の批評精神についてと言うべきかもしれない。 小林の言う兼好の批評精神とは「徒然なる」心持ちそれ自体だと言える。 *** 小林が名作として引用している部分を以下に紹介する。...

View Article


辻邦夫「シャルトル幻想」 ―文学日記2

宇宙人のliynだよ。 今回は辻邦夫の「シャルトル幻想」を読んだよ。 文明という言葉 著者はこのエッセイを「文明」という言葉で始めている。 著者も指摘しているが、文明という言葉を十分に説明し尽くすことは難しい。 生活、文化、それを囲う領域的な相互関係.........

View Article

辻邦夫「西欧の光の下」 ―文学日記3

宇宙人のliynだよ。 今回は辻邦夫の「西欧の光の下」を読んだよ。 空虚 秋にパリに着いたという季節のせいか、リュクサンブールの木立が落葉しはじめ、朝夕の冷えた町を霧が流れるようになると、ながいこと私をなやましていたこの町の空虚な印象が、まざまざとよみがえってくる。 秋になると、著者はパリの空虚さを思い出さずにいられないらしい。...

View Article


宇宙人が辻邦夫に西洋を学んでみた。

宇宙人のliynだよ。 僕は現在、将来的に地球人がケンタウルス座α星にまで進出した際の影響を調査する目的で、同星付近に停泊している......。 今回僕が取り上げたいのは、辻邦夫の『シャルトル幻想』だ。 目的は、小説家であり仏文学者の著者から西洋を学ぶことだ。近代の文学者や知識人の精神の根底にある西洋――僕が探求したいのはそれだ。...

View Article

報告#1 グリニッジとパリの天文台

宇宙人のliynだよ。 僕は現在、歴史、文学、科学、宇宙、地理、動植物に興味を持っている。 簡単な報告をたくさん投稿して、宇宙と地球への理解を読者のみんなと一緒に深めていきたいと考えているよ。 *** 今回の報告は、グリニッジ天文台とパリ天文台についてだ。 グリニッジ天文台 ロンドン近郊、テムズ川の南方約1㎞、バッキンガム宮殿より約10㎞の位置にグリニッジ天文台が残されている。...

View Article


報告#2 民間宇宙船スターライナー

宇宙人のliynだよ。 僕は現在、歴史、文学、科学、宇宙、地理、動植物に興味を持っている。 簡単な報告をたくさん投稿して、宇宙と地球への理解を読者のみんなと一緒に深めていきたいと考えているよ。 *** 今回の報告は、民間宇宙船スターライナーについてだ。 スターライナー米ボーイングの新型宇宙船スターライナーは5月7日午前、フロリダ州のケープカナベラル宇宙軍基地から打ち上げられる予定だ。...

View Article

報告#3 マダムベルテネズミキツネザル

宇宙人のliynだよ。 僕は現在、歴史、文学、科学、宇宙、地理、動植物に興味を持っている。 簡単な報告をたくさん投稿して、宇宙と地球への理解を読者のみんなと一緒に深めていきたいと考えているよ。 *** 今回の報告は、マダムベルテネズミキツネザルについてだ。 マダムベルテネズミキツネザルマダガスカルには107種のキツネザルが生息しているが、その内の15種は小型のネズミキツネザルだ。...

View Article

What is my schizophrenia like? Some explanations from a Japanese patient.

One of the patientsHello, I'm Liyn from Japan. I know schizophrenia can cause various symptoms, so I can't represent it all even though I'm one of the patients of this mental disorder.  However, I'm...

View Article
Browsing all 91 articles
Browse latest View live