Day Care for Patients of Mental Disorder ―My Experiences in Japan
Hello, from JapanHi! I'm liyn from Japan. At the beginning of this year, I got hospitalized because of my schizophrenia. After 3 months of hospital life, I'm now attending day care programs for the...
View Article統合失調症の治療において必要な3つのもの(一人の患者の体験談として)
一人の患者の体験談はじめまして、Liynです。 今年の一月から三ヶ月間、僕は統合失調症のため精神科病棟に入院していました。 入院は二回目で、五年ほど前にも一度経験しています。 最初の入院は発症による混乱が原因でしたが、今回の入院は主に投薬を怠ったことによる症状の悪化でした。 今回の入院を経て、僕はLAIという注射治療を開始し、完全ではないとは言え、現在ではほとんど幻聴などの症状から解放されています。...
View Articleなぜ李徴は虎になったのか?その理由とは?【「山月記」解説】
中島敦は1909年に生まれ、肺を病んでいたことから、太平洋戦争さ中の1942年に亡くなりました。 彼の「山月記」は高校の教科書に長らく採用されており、僕たちの多くがその作品を味わった経験を持ちます。 一方で、主人公が虎になるという物語の筋に、多くの読者が小説らしい興味を感じると同時に、なぜ彼は虎になったのかという疑問を抱くようです。...
View Article【考察】芥川龍之介「人生は地獄よりも地獄的である。」の意味
僕は大学生の頃から芥川龍之介のファンですが、パラパラと読みたい時は大体「或阿呆の一生」か『侏儒の言葉』を読みます。 どちらも芥川の思想や人生が短い文章にぎゅっと詰まっているからです。 特に、箴言集『侏儒の言葉』は名言の宝庫のような作品で、飽きません。 今回の「人生は地獄よりも地獄的である。」という言葉も、『侏儒の言葉』の中にあるものです。...
View Articleロバート・オーエンとニューラナーク工場
宇宙人のliynだよ。 地球の19世紀に興味のある僕は、これから2人の社会主義者マルクスとエンゲルスの調査を始めるところなんだ。 マルクスとエンゲルスと言えば、1848年の『共産党宣言』だね。 彼らの社会主義が科学的と言われるのに対して、その先駆者の社会主義は空想的と呼ばれることがあるよ。 イギリスのロバート・オーエン、フランスのフーリエ、サン・シモンが空想的社会主義の代表的人物だ。...
View Articleマンチェスター時代のエンゲルス
宇宙人のliynだよ。 僕のワークの一つは地球の歴史の調査だ。特に、最近は19世紀の歴史を重点的に調べる方針でいるよ。 最近の地球人は月や火星に仲間を送ろうと計画しているけど、そのための技術革新がスタートしたのが、この時代なんだよね。 さて、僕が今調べているのは、マルクスとエンゲルスだ。1848年の『共産党宣言』の名前は知っている人が多いだろうね。...
View Article人が繋がる惑星時代―「現代」
従来、歴史学者は国家や国家間関係を中心とし、社会、思想、文化などの分析を取り入れながら歴史を記述してきました。 一方で、1990年代以降の学界は国家よりもむしろ様々な非国家主体に注目し、トランスナショナルな歴史記述を目指しています。 歴史学者の仕事の一つは、歴史区分について考えることです。...
View Article宇宙開発・探査における新動向
人類の宇宙開発・探査技術は今、加速的な進歩を見せています。 ここ数年で最も著しい特徴は、民間企業の宇宙進出が進んでいることです。 2021年より、スペースX社の宇宙船クルードラゴンが国際宇宙ステーション(ISS)へ宇宙飛行士を運んでいます。 また、2024年6月には、ボーイング社の宇宙船スターライナーが同じく、宇宙飛行士をISSへ送り届けることに成功しました。...
View Articleカーボンニュートラルと電気自動車(EV)
電気自動車(EV)はカーボンニュートラル実現のための最も重要な手段の一つです。 EVの年間販売台数は事実増大し続けています。 しかし、2024年に入ってからEV市場の伸び率は鈍化傾向にあり、ある種の失望論が一般化しつつあるようにも思われます。 EVは中国で最も普及し、EUや北米でもある程度の普及を見せていますが、日本における普及率は際立って低いのが現状です。...
View Article約4.3光年の隣星―ケンタウルス座α星
人類の宇宙開発・探査技術が進歩していくにつれ、広大な宇宙もまた幾分「狭く」なっていく…そんなこともあるかもしれません。 事実、現在人類が抱えている計画の内には、ケンタウルスα星という聞きなれない星の直接探査が含まれます。 ケンタウルス座α星は地球に最も近い恒星系で、約4.3光年の距離にあります。...
View Article欧米諸国と対立悪化するイラン
欧米諸国とイランとの間の対立が激化しつつあります。 戦後のイランは長らく、国王パフレヴィ―2世の下で親米・親英政策が取られ、イスラエルとの関係も決して険悪ではありませんでした。 全ての関係を変えてしまったのが、1979年のイスラム革命です。これにより、イランでは王政が打倒され、反米のイスラム教国家が成立しました。 イランはイスラエルをイェルサレムを奪ったイスラムの敵と呼び始めます。...
View Article